その時々で「旬」だと思われるマーケティングに関わるワードを解説していきます。

Cycle. me(サイクルミー)
近頃セブンイレブンの売り場で、グレーのパッケージの食品が並ぶ特設コーナーを見かけることはありませんか?これらは健康食品を取り扱うCycle. me(サイクルミー)というブランドの商品です。特徴的なパッケージから印象に残っ...
その時々で「旬」だと思われるマーケティングに関わるワードを解説していきます。
近頃セブンイレブンの売り場で、グレーのパッケージの食品が並ぶ特設コーナーを見かけることはありませんか?これらは健康食品を取り扱うCycle. me(サイクルミー)というブランドの商品です。特徴的なパッケージから印象に残っ...
「ステマ規制」という言葉をご存じですか?ステマ規制とは、2023年10月1日から施行される景品表示法の運用基準 により、ステルスマーケティングが規制されることです。本記事では、ステマ規制の背景や取り組むべき対応...
SHIROが観光施設「みんなの工場」を新設しました SHIROは、北海道砂川市生まれのコスメティックブランドで、自然環境や社会に配慮したエシカルな取り組みが、たびたび話題となっています。そのSHIROが、創業の地である砂...
収益を獲得するためのしくみ(ビジネスモデル)を、目的別に21の切り口でまとめてみました。実現可能性、持続可能性などの観点も紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。 1|広告モデル 人が集まっているなら真っ先に...
ショールーミングストアとは ショールーミングについて ショールーミング(showrooming)とは、買いものをする際に、実店舗で商品を見たうえで同じ商品をECサイトで購入する消費者行動を指します。 消費者の多くは、サイ...
近頃、AIによる自然言語の生成サービスとしてChatGPTが注目されています。ChatGPTは文章作成能力に長けており、生成された文章は人間が書いた文章と見分けがつかないという声もあります。 日本初ChatGPT技術を実...
2023年のトレンドは「セルフケア」 画像共有サービスのピンタレストが発表した2023年トレンド予測レポート「Pinterest Predicts 2023」によると、Z世代、ミレニアル世代を中心に「セルフケア」関連のテ...
近年、ネットショッピングの普及により、物流業界では個人宅への配送が増加しています。その影響を受け、物流センターから個人宅への輸送範囲である「ラストワンマイル」ではあらゆる問題が起こっています。このラストワンマイルの問題に...
ネイル業界の現状:ネイルサロンの飽和とセルフネイル需要の高まり 昨今ネイル業界では、ネイルサロンの飽和とセルフネイル需要の高まりにより市場の伸び悩みが起きています。 ネイルサービス市場の移り変わり 爪の装飾(ネイルアート...
nosh(ナッシュ)のサービス概要 noshとは noshとはナッシュ株式会社が提供する冷凍弁当の宅配サービスです。本社を大阪府北区に置き、自社工場で製造から販売まで行っています。コロナ渦で中食が注目を集める中で販売数を...
介護業界とテクノロジー 高齢化社会の中で、介護業界におけるテクノロジーの市場は拡大しています。たとえば、日本の要介護者数は1999年から2019年までの20年間で、約2.6倍に増加しています。介護業界では、テクノロジーの...
個室サウナが注目されるまで 個室サウナとは、個室空間で楽しめるサウナのことです。プライベートサウナと呼ばれることもあります。1人ではもちろん、友人やカップルでも楽しむことができます。 サウナブームの到来 サウナブームが...
世界で認識が広がるジェンダーレス ジェンダーは、一般的に生物学的な性別だけでなく、男らしさ・女らしさなどを含めた社会・文化的性差を指します。 また、ジェンダーレスとは、男女の区別や性差の境界線をなくそうという考え方のこと...
車が空を飛ぶ未来はすぐそこに 現在「電動」「自動(操縦)」「垂直離着陸」などの特徴をもつ空飛ぶクルマの開発が盛んに進められています。 空飛ぶクルマはドローンと同様の仕組みで、プロペラが回転した気圧差によって生じる揚力を使...
食糧をめぐる世界的な問題 いま世界では食糧が余る国と不足する国が存在し、問題となっています。その原因の1つがフードロス。まだ食べられる食品が大量に廃棄されています。 また、急激な人口増加と、気候変動の影響で作物の収穫量が...
Z世代が注目するレトロ 過去に流行した製品や服装などのレトロなものに、2020年ごろからZ世代(主に1996年から2015年にかけて生まれた世代)が注目しています。このレトロブームは、大きく3つに分類できます。 1|アナ...
クリエイターの経済圏が拡大 クリエイター・エコノミーとは、個人のクリエイターが自ら収入を得ることにより形成された経済圏のことです。2000年代後半以降、Instagramなどのメディアプラットフォームが続々と登場し、誰も...
デジタルアートの価値が守られる時代に アート作品は、希少性が認められることで値打ちが上がります。そのため、データが手軽に複製できてしまうデジタルアートは、あっという間に価値が下がってしまうことが、これまでの課題でした。し...
アバターロボット「OriHime」 アバターロボットとは、人間が遠隔操作することを前提としたロボットのことであり、近年注目されている分野です。アバターロボットの大きなメリットは、遠隔でも物理的に画面の向こう側に干渉できる...
メタバースとは 「メタバース」とは、メタ(超越した)とユニバース(世界)を融合させた造語。アバターを通じて仮想空間内で交流する状態を含め、メタバースと表現されることが多いようです。 2000年代にブームとなったサービス「...
1|コロナ禍で広まる新しい暮らし方 コロナ禍の今、テレワークの普及などにより場所に拘束されない「二拠点居住」が注目されています。2020年に「不動産流通経営協会」が行った調査によると、二拠点居住の実施者は推計617万人と...
推し活とは 「推し」とは、熱狂的に応援する対象のことを指します。 この言葉は、2010年にAKB48の『チームB推し』という曲が発売され、アイドルとファンの関係性を表す言葉として定着。現在では、アイドルだけでなくアニメキ...
1|自動販売機(以下自販機)のこれまで 自販機は、24時間いつでも飲み物を買えるという点で人気が高まり、1960年以降急速に全国へ拡大しました。ピーク時の設置台数は2000年時点で約560万台にも及ぶほどでした。 しかし...
ECサイトの新たなアプローチ 新型コロナウィルスの影響で、ECサイトを利用した巣ごもり消費が増加しました。そういった状況下、改めて注目されているのが、ライブ配信で紹介された商品を視聴者が画面上で購入できる「ライブコマース...
高度な文章作成ができるGPT-3 GPT-3とは、世界的に有名な実業家・投資家の参加で注目を集めた人工知能を研究する非営利団体である「OpenAI」が開発し、2020年に発表した自然言語処理モデルです。自然言語処理とは、...
近年、「snaq.me」のようなパーソナライズフードや「FUJIMI」のようなパーソナライズサプリなど、さまざまな「パーソナライズ商品」を見かける機会が増えました。中でも、自分だけにマッチした化粧品として注目を集めている...
急速に広がりを見せるラベルレス 近年、ペットボトルにラベルをつけない「ラベルレス飲料」が急速に広がりを見せています。ラベルレスのメリットは、容器を捨てる際にラベルを剥がして分別する手間が減らせるだけでなく、ゴミの削減にも...
コロナ禍の影響で、私たちの生活には次々と非接触化の波が押し寄せています。ビジネスの世界でも同じです。特に新しい取引先との商談において、説明を要する複雑な商材をパワーポイントで1ページずつ紹介するのは非効率的ですし、内容が...
オンライン×オフラインで顧客獲得を図るOMO OMOとは、「Online Marges with Offlne」の略称で、オフラインとオンラインが融合した社会を意味します。2017年に李開復(リ・カイフ)が提唱した言葉で...
アキ活サービスのいろいろ 「空いた時間」「空いた空間」などを提供するサービスや取り組みは、「アキ活」といわれ近年盛り上がりを見せています。周知のように、いろいろなマッチングやシェアリングサービスが登場していますが、最近の...
ひろがる「家事シェア」 共働き世帯の増加や核家族化に伴い、従来は家庭内の無償労働だった家事労働のあり方の見直しに注目が集まっています。家事をするのに、サービスやツールを利用する「家事シェア」です。家事シェアはいくつかの種...
SNS上で多くの他者と交流しているものの―表層的なコミュニケーションに孤独感を覚えたり、友達の華やかな生活と自分の暮らしぶりを比較して劣等感を抱く―といった現代の若者に特に多いといわれる症状は、2018年7月にNHKの「...
フォトジェニックから音ジェニックへ 2017年の流行語『インスタ映え』の類義語でもある「フォトジェニック」。その言葉から派生し、登場したのが素敵な音・耳から離れない音など、心動かされる音のことを指す「音ジェニック」です。...
「自動車は人間の足の拡張である」こう論じたのは、メディア研究者のマーシャル・マクルーハン(1911~1980)。彼は「メディア」という言葉を「身体の拡張」と位置付けました。そして今、あらゆる分野において、「人間拡張テクノ...
ゲームライフを変えうる魅力 今日、5Gの到来に伴って、Googleの「Stadia」 をはじめとしたプラットフォームが発表されたこともあり、ますます私たちにとって身近になったクラウドゲーム。ひとことで言うと数値やコマンド...
培養技術が生んだ代替肉 ある代替肉(肉の味や食感を再現した食品)が、SDG’s推進のために国内外で話題です。代替肉は、大豆などの植物由来の原料をベースにしたものと、家畜の細胞を取り出して培養したものに大別されます。なかで...
進化する「○○消費」 時代とともに変化してきた消費者の購買傾向を、3つのキーワードで語ることがあります。 モノ消費 まず、主に1970~80年代の消費観として挙げられるのが、「モノ消費」です。これは、モノ自体の価値が高く...
ドローン配送インパクト ドローンの機体に専用のボックスを装着するなどして空輸するドローン配送。「ラストワンマイル」(倉庫から配送宅までの物流における最終工程)において費用削減や時間に縛られない配送ができると、期待されてい...
QRで借りられる傘「アイカサ」 「アイカサ」とは、傘のシェアリングサービスのこと。出先で傘が必要になった時に、指定の設置場所(以下、スポット)で傘を借りて使用することができます。2018年12月、株式会社Nature I...
「原宿系」、「猫系」というように、「〇〇系」という形でファッションや性格を形容することがありますが、「病み系」というキーワードをご存じでしょうか?2019年12月17日(火)~ 12月18日(水)に、TT総研によってLI...
Vlogとは 「Vlog」は「Video」と「Blog」を組み合わせた“動画ブログを意味する“造語です。内容は、配信者であるVlogger(ブイロガー)が自分の日課や趣味などを撮影して、10~20分程度に編集したもの。Y...
スーパーアプリとは? LINEとYahooの経営統合で利用者数が1億人規模の国内トップのIT企業が誕生する、という先日のニュース。この2社の経営統合には「スーパーアプリ」の実現という狙いもあるようです。 スーパーアプリと...
オーグメンテッド・ヒューマンとは? テクノロジーやAI技術と人間が一体化して、人間に本来備わっている知覚・身体能力などを増強すること。インターネットと人間が時間・空間的制約を超えて 相互に協力しあう「IoA(Intern...
アドベリフィケーションの役割 近年、デジタル広告の仕組みを悪用した犯罪行為を防止する方法として、注目を集めている「アドベリフィケーション」。ad(広告)とverification(検証)という名前のとおり、「広告を検証す...
信用スコアとは? 信用スコアは、さまざまなデータを基に「個人の信用」をスコア化したもの。提携企業はスコアを参照し、貸し付けや融資などのサービスの提供可否を決定します。近年の信用スコアビジネスでは、AIを導入することで迅速...
D2Cとは? D2Cとは、“Direct to Consumer”のことで、製造小売り業者が自社製品を販売する時に一切店舗を介さずに自社のECサイトで直接販売するビジネスモデルを指します。 1990年代後半からは、ユニク...
ベビーテックとは? 出生数の減少に反して、国内ベビー用品・関連サービスの市場規模が拡大しつつあるのをご存じでしょうか。背景には、訪日外国人客の増加に伴うインバウンド需要や、待機児童問題の解消に向けた保育サービスの拡充が挙...
ESGとは? ESGとは、企業の事業活動によって影響を与えうる社会的課題に、企業が本事業を通して解決を目指す際の「指標」のことです。環境(Environment)、社会(Society)、統治(Governance)の3...
2018年10月に総務省と日本IT団体連盟が開いた「情報銀行認定」に関する説明会には、想定の4倍超えとなる金融、情報通信などさまざまな事業者200社が集まりました。既に富士通やNTTデータを始めとする各社が実証実験を行っ...