ベビーテック(BabyTech)

ベビーテックとは?

出生数の減少に反して、国内ベビー用品・関連サービスの市場規模が拡大しつつあるのをご存じでしょうか。背景には、訪日外国人客の増加に伴うインバウンド需要や、待機児童問題の解消に向けた保育サービスの拡充が挙げられます。盛り上がりを見せるベビー用品市場の中で注目されつつあるのが、「ベビーテック」(BabyTech)。Baby(赤ちゃん)とTechnology(技術)を組み合わせた造語で、IT技術を駆使して子育てを支援する製品やサービスの総称です。

ベビーテックが実現する、新しい育児スタイル

ベビーテックは、アメリカの世界最大級のエレクトロニクス製品展示会で、新しいテクノロジーのジャンルとして2016年に紹介されました。欧米では家庭用を中心にベビーテック用品の商品化が進展。近年、共働き世帯比率が増加する日本においても、子育ての負担軽減に向けて、IT技術を活用する育児スタイルが注目を集めています。

(1)慣れない人でもミルクをあげられる、スマート哺乳瓶

「Blue Smart mia」は、赤ちゃんが飲んだミルクの量や時間、温度などをスマートフォンアプリに記録するIoTデバイス。市販の哺乳瓶に、水洗い可能なシリコン製の専用デバイスを装着して使います。スケジュール管理やミルクのあげ方をアプリがサポートするので、慣れていない人でも授乳が可能。赤ちゃんを安心して周囲の人に預けることができます。

主な機能は4つ。

  • ミルクをあげる時間になると、アプリが通知を出し、シリコン容器のマークが光る。
  • ミルクの温度を色で表示。
  • 哺乳瓶を持つ最適な角度をアプリが表示。
  • 与えたミルクの量を容器に音声で伝えると、自動的にアプリと連動して記録する。
市販の哺乳瓶に装着するシリコン素材のデバイス
市販の哺乳瓶に装着するシリコン素材のデバイス
熱すぎると赤、冷たすぎると青、適温だと緑色に点灯。
デバイスと連携するアプリ画面
デバイスと連携するアプリ画面
ミルクのあげ方を指示。角度が正しくない場合はマークが赤く光る。
「Blue Smart mia」アプリの記録画面
アプリの記録画面
デバイスが自動でアプリに時間、量を記録する。

出典 : BlueSmart社

(2)子どもの体調をリモートで確認できる体温計

「Fever Scout」は、専用のデバイスを子どもの身体に装着させ、連動するアプリで体調変化を継続して確認できる体温計です。約40メートルまで接続できるので、子どもが熱を出して寝こんだ時、別の部屋で作業をしながらモニタリングが可能。体温の変化に伴う「筋肉痛」といった身体の変化も確認でき、体温が急上昇するとアラームが鳴る仕組みです。体温変化の記録も残るので、病院に行って医師に病状を説明する際に役立ちます。

Fever Scout 専用デバイス 
Fever Scout 専用デバイス 
保管時は電池式のバッテリーに取り付ける。

体調を表示するアプリ画面
体調を表示するアプリ画面 「疲れている」「頭痛」「吐き気」などの中で、該当項目が黄色く光る。

出典 : https://feverscout.com

(3)赤ちゃんが泣く前に交換できる、おむつセンサー

「Opro9 SmartDiaper」は、専用センサーで温度と湿度からおむつの濡れを感知する育児用品。センサーをおむつに取り付け、おむつが濡れると接続しているアプリに通知が届く仕組みです。
赤ちゃんが泣き始めなくても、おむつ交換のタイミングに気づけるように。連動するアプリは、おむつを交換した時間やおしっこの回数を記録し、健康管理をサポートします。

SmartDiaper センサー
SmartDiaper センサー
緑色の部分がプラスチック製センサー。カバーはシリコン素材で柔らかく、水洗いが可能。

装着イメージ
装着イメージ
センサーをおむつの外側に取り付けるだけ。

交換のタイミングを知らせるアプリ画面
交換のタイミングを知らせるアプリ画面
おむつの濡れ具合と、通知後の経過時間に応じて、赤ちゃんの表情が変化する。

出典 : http://www.iqlabo.com/smart-diaper/#

家庭に限らず、午睡チェックツールや保育所向けRPAシステムなど、託児所向けのベビーテックサービスも数多く生まれています。保育士の方の負担軽減と、施設の受け入れ人数の増加に期待したいところです。

すべてのデータを、 コンテンツへ。

シンクジャムなら、多能工型のプランナーが データ分析からコンテンツ制作まで ワンストップでサポートいたします。

サービスページへはこちらから! 事例ページへはこちらから!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。