専業プランナーの仕事に対する構え方、キャリアやスキルアップのヒントをご紹介します。

【若手プランナー必見】企画・提案で重要な「ファクト整理」。正しくまとめるポイントは?
プランニングの業界では、入社後ほどなくして、上長から「ファクトシート」の作成を任されることがあると思います。ファクトシートとは、特定の目的に沿って情報(ローデータ)をまとめ、企画や提案、報告の確からしさを担保する「よりど...
専業プランナーの仕事に対する構え方、キャリアやスキルアップのヒントをご紹介します。
プランニングの業界では、入社後ほどなくして、上長から「ファクトシート」の作成を任されることがあると思います。ファクトシートとは、特定の目的に沿って情報(ローデータ)をまとめ、企画や提案、報告の確からしさを担保する「よりど...
目次 複数案件の仕事をしていると、 「タスクが多すぎて、何から手をつければいいかわからない!」 「急な対応に追われ、予定していたタスクが終わっていない!」 「そもそも、どのタスクから手をつければいいかわからない!」 と...
議事録の役割は、「記録」だけではありません。会議参加メンバーだけでなく、参加していなかった人もその決定事項を理解し、「次にどんなことを行うべきかを明確にする重要なブリーフ(小さなメモ)」であるという認識をもつことが必要...
目次 校正の種類を知ろう 校正には、原本チェックと素読みチェックの2種類があります。原本チェックとは、正となるものと照らし合わせて間違いを見つける校正のこと(例:現在制作中の新商品Webサイトの文字と商品開発の元原稿が合...
LINE公式アカウントは、企業の情報をユーザーに届ける便利なツールです。しかし、メッセージを配信しても開封されずお困りの運用担当者も多いのではないでしょうか。今回は、LINEの開封率を上げるためのチェックポイントを5つご...
最もやってはいけないミーティング キャリアが浅い人が、企画を考えたり、コンテンツの構成案を考えたりする際、上長に「作業したものを評価してもらうために、長々と説明する」または「こうやったんですけど…どうでしょうか?と見せて...
例えば、新しいランディングページを作ろうという時 新卒からしばらくの間ルーティンワーク中心に仕事をしていた人が、新規の企画(例えば、ランディングページを新規で作ってみようというようなもの)に携わる場合に、起こりがちな問題...
コンテンツブリーフを活用しよう! 受託型のコンテンツ制作において、クライアント企業の意向を的確に捉えることは最低限必要ですが、プランナーである私たちは、成果の出るコンテンツを提案する立場にあります。そのためには、クライア...
プランナー、ディレクター、PMの役割 多能工型の専業プランナーは、企画、ディレクション、PMにとどまらず、専門業務としてのクリエイティブ方針策定、構成案作成、UIデザイン、コピーライティング、分析までの幅広い業務をしてい...
新卒プランナーがいう「自分のペース」 リモートワーク(主に在宅勤務)は「自分のペースで仕事ができて良い」という人が多いと思います。ですが、これを新卒レベルのプランナーが言うのか、ベテランのプランニングディレクターが言うか...
ネガなイメージの「コンサルティング」 コンサルティングという言葉は、経営(会計、人事、企業戦略など)やITシステムの助言をする人、営業やマーケティングの助言をする人などが行うサービスということで“なんとなく”理解されてい...
N1(エヌワン)とは? N=1、Number=1、つまり「統計的処理」をする人数が一人ということです。統計とはある集団についてその特性を数量的に測って得られる数値なので、実際には統計的処理というのは間違いで、1名の行動や...
切り口とは何か? 広告などマーケティングコミュニケーションの議論をしていると「切り口」という言葉がよく使われます。しかし「切り口」の意味について、いまひとつ腑に落ちないまま使っている人も多いのではないでしょうか?切り口は...
成長を感じられないときは、自分の意見の作り方に立ち返る 専業プランナーの新卒~2、3年目は“やったことがないこと”をいろいろ経験できるため、自分の成長を感じられると思います。しかし、途中から「なんだか成長が止まっているか...
100%リアルには戻らない デジタルマーケティングのプランナーも、クライアント企業のご担当者から「会って議論したい」ということさえなければ、ほぼ100%リモートで仕事ができるようになっています。そんな状況ですから、新型コ...
受託型の仕事は、恥ずかしいの? 「受託事業をいつまでも続けて良いのか?」「下請けからの脱却」「事業者に転換した成功者たち」というようなフレーズで、なにかマウントを取ろうとする記事をよく目にします。まるで受託専業や請負契約...
社内研修や社内ミーティングで手を抜くのは間違い 業務時間内に行われ、かつある程度の宿題を準備する稼働時間も確保されている社内の研修に、「時間がなかったので詰められていない」と中途半端な状態で提出していませんか?研修だから...
クライアント提供資料のいろいろ クライアントから依頼があるときに、参考資料を渡される時があります。それは、 今回のテーマをクライアント社内で議論したもの 今回のテーマに関する調査資料 ご自身で考えた企画資料 ご自身のメモ...
「ネットがあるのに、なんでわざわざ読書をする必要があるのか?」という疑問に対して、岡田斗司夫さんがYouTubeで「ネットは散歩で読書は、ジムで行う脳の筋トレである」ということを話されていて、これは一番しっくりくる考え方...