つながり孤独

SNS上で多くの他者と交流しているものの―表層的なコミュニケーションに孤独感を覚えたり、友達の華やかな生活と自分の暮らしぶりを比較して劣等感を抱く―といった現代の若者に特に多いといわれる症状は、2018年7月にNHKの「クローズアップ現代+」で「つながり孤独」と呼称されて以来、注目されています。

つながり孤独
つながっているはずのSNSで、なぜか孤独を感じてしまう
https://www.nhk.or.jp/gendai/kiji/104/

「承認欲求」とSNSの限界

早稲田大学の石田光規教授は、SNSでつながることによる「好みの相手を簡単に探すことができる自由」と同時に起こる「自分が選ばれないかもしれない不安」や「自分を否定されてしまう不安」であると、「つながり孤独」について分析しています。

言い換えれば、「つながり孤独」とはSNSが併せ持つ「つながり機能」と「承認機能」が同時に作用できていない「SNSの限界」によって起こるものと言えるかもしれません。黎明期のSNSはまだ“いいね”などもなく、「つながり機能」がサービスの大半を占めていました。ユーザーはインターネット上で現実世界よりも多くの人とコミュニティを築くことで「社会的欲求:家族や組織など、何らかの社会集団に所属して安心感を得たいという欲求」を満たしていました。事実、現在世界最大のSNSと称される「Facebook」も、アメリカの高校や大学の交流を図るために、新入生の顔写真とプロフィールを掲載した「フェイスブック」と呼ばれる紙の名簿を配布する習慣のオンライン版として普及したものが始まりです。

SNSがユーザーの「社会的欲求」を満たすにつれ、新たに「承認欲求」を満たしたいという需要が生まれました。Facebookでは「いいね!」ボタンの実装(2009年)など「承認機能」の拡張が行われたり、「Instagram」(2010年)「TikTok」(2016年)のような自分に集まる注目を可視化できる「承認機能」に特化したSNSが流行し始めたりしました。ユーザーは自身の「承認欲求」を、投稿につく「いいね!」を使って満たそうとするようになってきたわけです。

しかし、「承認欲求」を満たすためにSNSを利用するユーザーは、しばしば自らの人生に重要でないはずの他人の投稿を見て、疎外感や劣等感を感じてしまうことがあります。そうした負の感情に苛まれながらも、自身の「社会的欲求」を満たすためにSNSを手放せない―というジレンマを抱えているのが現実のようです。SNSユーザーの「“いいね!”を押す義務感が苦痛」「寂しいという感情をごまかすためにスマホを手放さない」という苦痛の原因はここにあるのでしょう。

「つながり孤独」を解消する工夫

「つながり孤独」は、「承認欲求」を満たす際に、他人と比較をしてしまうことで起こるものだとすると、これからのSNSには他人と比較せずに自己の「承認欲求」を満たす工夫が求められてくるでしょう。

チャット機能を搭載した位置情報共有サービス「Zenly」
Zenlyはストレスフリーに友人と連絡が取れる
https://zen.ly/ja

例えば、「Instagram」。2019年から他人の投稿についた「いいね!」の数を見ることができなくなりました。また、チャット機能を搭載した位置情報共有サービス「Zenly」のような「承認機能」を排除した「つながり機能」特化型SNSも登場するようになりました。

「Zenly」は、位置情報の共有に特化し、常にお互いに現在地を見せ続けているという点で従来のSNSと大きく異なった特徴を持っています。ユーザーはそれぞれの居場所を認知しあうことができますが、その際、互いの存在は「Zenly」上に映るだけで、相手が何をしているかまで瞬間的には分からないため、「つながり孤独」の原因となる情報を知ることはありません。それだけでなく、友人と連絡を取って落ち合い、楽しい時間を共有できる可能性があります。

すべてのデータを、 コンテンツへ。

シンクジャムなら、多能工型のプランナーが データ分析からコンテンツ制作まで ワンストップでサポートいたします。

サービスページへはこちらから! 事例ページへはこちらから!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。